メルカリを利用する理由は人それぞれではありますが、以下の2つのうちどちらかではないでしょうか?
- ほしい商品をできるだけ安く購入したい
- 自分の商品を出品してお金に換えたい
メルカリでほしい商品を購入する方法やその手順については、すでに過去の記事でも解説していますのでそちらを参考にしてください。
・・・ということで、
今回は、メルカリで自分の商品を出品する流れと手順について書きます。
目次
メルカリに出品する手順
自分の商品をメルカリに出品する手順は、以下のステップで行います。
- メルカリを起動させて出品ボタンをタップ
- スマホのカメラで商品を撮影
- 商品の情報を入力して出品をタップ
- 商品が売れたら通知が届くので梱包・発送
- 商品を発送したら発送通知を送る
- 購入者さんが受け取り評価をしたらこちらも評価
- 売上金が反映されたかどうか確認
上記のステップに従って出品から発送、評価といった一連の作業を進めていきます。
また、商品が売れない場合は値下げして再出品することも可能となっています。
では、実際に商品を出品するまでのひとつひとつの工程を説明していきしょう。
メルカリのホームから出品ボタンをタップ
まずは、メルカリを起動して、トップページの下のほうに表示されている出品ボタンをタップして出品作業を開始します。
スマホのカメラで出品する商品の写真を撮ってアップする
次に出品する商品の画像を用意します。
商品画像は「写真を撮る」と「アルバムから選択する」が選べます。
すでにスマホの中に商品を撮った写真がある場合は、アルバムから選択してもOKです。
はじめて商品の画像を用意する場合は、写真を撮ってアップします。
ここでは、「写真を撮る」を選択して解説を続けます。
「写真を撮る」をタップすると画面がカメラに切り替わるので、出品する商品を撮影しましょう。
無事に商品の写真が撮れたらカメラロールからアップする画像を選びます。
商品画像は4つまで追加することができるので、商品の状態ができる限り伝わるような写真を撮るようにしましょう。
とくに中古品を出品する際は、傷や汚れがある場合は、そこだけのアップ画像があると商品の状態が相手にもわかりやすいです。
詳しい売れる商品写真の撮り方については下記の記事を参考にしてみてください。
-
-
メルカリに限らずフリマアプリで売れる商品写真の撮り方
メルカリのアプリを起動してトップ画面で、まず目が行く場所といえば商品画像ですよね? 私も沢山の出品されているメルカリの商品を眺めていて、パッと目を引く写真があれば、とくに購入しようとは思っていなくても ...
出品する商品の情報を入力
商品の画像をアップしたら、商品名や説明文、カテゴリー、状態、配送料、配送方法、発送元の地域、発送までの日数、販売価格などの情報を入力していきます。
商品名、説明文の入力
商品名は40文字までで必須です。
商品の説明は1000文字以内で、任意となっていますが、入力しないと商品の細かい状態や詳細が伝わらないので必ず書くようにしましょう。
↑こちらはiPhoneの画面ですが、キーボードの上に現在、何文字入力したかがわかるように文字数が表示されています。
商品の詳細からカテゴリーの、商品の詳細を選択
商品の詳細の下にあるカテゴリーをタップすると、商品をどのカテゴリーに出品するのかを選択することができます。
「お探しのカテゴリーはこちらですか?」と表示される場合もあるので、一致するものがあればここから選択してもOKです。
ここでは、事例として長財布を選択しました。
続いてブランドを選択する画面に切り替わるので、出品する商品のブランドを探して選択します。
次に商品の状態をタップしてコンディションを選択します。
商品の状態は以下の6つの中から選ぶことができます。
- 新品、未使用
- 未使用に近い
- 目だった傷や汚れなし
- やや傷や汚れあり
- 傷や汚れあり
- 全体的に状態が悪い
ここでは、例としてやや傷や汚れありを選択しました。
配送料の負担、配送方法、発送元の地域、発送までの日数を入力
商品の詳細が完了したら今度は配送について入力していきます。
配送についての選択する項目は以下の4つです。
- 配送料の負担
- 配送の方法
- 発送元の地域
- 配送までの日数
ひとつずつ見ていきましょう。
配送料の負担
送料を出品者負担で出品する場合は送料込み、購入者さんに負担してもらう場合は着払いを選択します。
メルカリの場合、送料込みで出品するケースが比較的多いです。
送料込みに比べて着払いで出品されている商品は売れ難いという側面もあるということを頭に入れておいてください。
配送の方法
配送の方法をタップすると選択画面が表示されるので、その中から適切な配送方法を選びましょう。
詳しくは画面左下に赤文字で記載されている「配送方法の決め方」をタップして確認してください。
発送元の地域
発送元の地域は、商品がどの地域から購入者さんの元へ発送されるのか?を選択します。
「発送元の地域」をタップすると都道府県が選択できるようになっています。
画面は下にスクロール可能です。
ひとつの事例としてここでは東京都を選択しました。
配送までの日数
配送までの日数は、商品が購入されてから発送するまでに何日かかるかを選択します。
普段、仕事の都合などもあって、なかなかすぐには発送に行くことができないといった人も結構いらっしゃるかと思います。
もちろん、発送までの日数は短いほうが相手も安心だというのは確かなんですが、事情があって発送まで少し時間がかかる場合は、きちんとここで設定して、なおかつプロフィールや商品説明文にもその旨を記載しておくと良いでしょう。
プロフィールの書き方は下記の記事を参考にしてください。
-
-
メルカリのプロフィールの書き方・例文(テンプレ)
メルカリを利用する上で、購入する場合も出品する場合も、取り引きの決め手となる要素のひとつとしてプロフィールは重要です。 自分が商品を購入する立場でも、出品する立場でも、取引相手がどんな人なのかは気にな ...
販売価格を決めて出品完了
商品の写真をアップして詳細、配送について入力が完了したら、あとは販売価格を決めて出品するだけです。
販売価格は最低300円から最高999万9,999円まで設定可能となっています。
商品が売れた場合、販売手数料10%が差し引かれます。
販売手数料を差し引いた販売利益が自動計算されるようになっています。
ここでは例として8500円にしました。
販売手数料が10%なので850円差し引かれて、販売利益は7650円となります。
これで一通りメルカリに出品する商品の情報を入力し終わりました。
販売価格を入力したら「出品する」をタップすれば無事に出品完了です。
出品が完了すると下記の画面が表示されます。
このまま他の商品も出品する場合は、「続けて出品」SNSなどで発信する場合は「シェアする」を選択してもOKです。
「ホームへ」をタップするとメルカリのトップページが表示されます。
メルカリに出品した商品情報を編集する方法
出品した商品の情報を訂正する場合は、まずはマイページから出品した商品をタップして一覧ページを開きます。
編集する商品ページを開いたら、画面右下の「商品の編集」をタップして行います。
「商品の編集」をタップすると表示されるページで「変更する」を選択すればOKです。
一度出品した商品を削除したい時は?
一度メルカリに出品した商品は、先ほどの商品の編集画面から一時的に出品停止、または出品自体を削除することができます。
商品の編集画面を下までスクロールすると、以下の3つが選択できるようになっています。
- 変更する
- 出品を一旦停止する
- この商品を削除する
「出品を一旦停止する」をタップすると、その商品の出品は一時的に停止されます。
出品を一旦停止している商品を再び出品する際には、商品の編集画面から「出品を再開する」をタップして行ってください。
「この商品を削除する」を選択した場合は、入力した商品情報などその商品についてのデータがすべて削除されます。
出品した商品が売れるかどうかは画像と説明文が決め手?
実際に私の不用品を事例にメルカリで商品を出品する手順について解説させて頂きました。
文章や画像だけで出品手順を考えると、ちょっと面倒な感じに思えてしまうかも知れませんが、実際にスマホを手に取って何でも良いので手元にある不用品を出品してみると、思ったより簡単だったりします。
あと、出品した商品が売れるかどうか決め手となるのは、商品の画像と説明文です。
送料込みというのもポイントですね。
商品の状態ができる限り読んだ人に伝わるように、色んな角度から撮った写真と詳細が丁寧に記載されている説明文を心掛けるようにしましょう。
是非、この機会にメルカリ出品にチャレンジしてみてくださいね♪
※今回、事例として出品した私の私物のお財布は正規品の本物ですからね(笑)
偽ブランドの出品は違法なので、くれぐれもご注意下さい!
メルカリ出品者さんは必読!
メルカリ出品者さんは、こちら↑をお読み頂ければ、出品方法やその手順、商品を少しでも高く売るためのコツ・テクニック、梱包・発送、注意点、トラブル対処法などが一通りわかるようになっています。