メルカリをインストール後、招待コードを入力して会員登録が完了したら、すぐに利用したいという気持ちはわかりますが、まずはその前に手数料についてよく知っておく必要があります。
メルカリでは、購入および出品するだけの時点では手数料は無料ですが、その後、選択する決済手段だったり、出品している商品が売れた場合には手数料が発生します。
また、売上金を指定した自分の銀行口座に振り込む際にも、申請した金額が1万円未満の場合は振込手数料210円がかかります。
手数料に関しては、商品の購入の際に選択した支払い方法など様々な条件によって負担する金額も変わるので、メルカリを利用する前にきちんと把握しておきましょう。
購入者の支払う手数料
メルカリで商品を購入する際に、クレジットカードによる支払いを選択すると手数料はかかりませんが、コンビニ支払いやATM支払い、ドコモケータイ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いを選択した場合は、100円の手数料を負担しなければいけません。
厳密にいうと、コンビニ・ATM支払い、ドコモケータイ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いなどの手数料は、メルカリに入る手数料ではありませんが、購入者さんにとっては負担になるので、商品を買う時は注意してください。
コンビニ支払いについては、メルカリ以外のフリマアプリやAmazonなどでも対応していて便利なんですけどね…
販売者が支払う販売手数料
冒頭でもチラッと触れましたが、メルカリでは、基本的に商品を出品する際には手数料は発生しません。
商品が売れた時にはじめて販売手数料が発生する仕組みになっています。
なので、大量に商品を出品するだけでしたら、手数料はかかりませんので、少しでも売れる確率を上げたいのであれば出品数を増やすという考えは有効です。
メルカリに出品している商品が売れた時に、販売者さん側に発生する販売手数料は売れた金額の10%です。
商品を出品する際には、売れた時に発生する10%の販売手数料や送料を考慮して販売価格を決めるようにしましょう。
売上の換金にかかる振込手数料
こちらも冒頭で触れましたが、メルカリで商品が売れて取り引きが無事に完了すると、売り上げは売上金に反映されます。
取り引きの流れと代金の支払いについては以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください。
-
-
メルカリの仕組みはどうなってるの?
スマホが爆発的に普及したこともあって、ネットを介した不用品の売買は、ヤフオクなどに代表されるかつてのオークションサイトから、現在は、いつでもどこでも簡単に取り引きが可能なフリマアプリが主流となっていま ...
上記の記事でも説明しましたが、申請する売上金が1万円以上の場合は、手数料は発生しません。
1万円未満の売上金を申請する場合、210円の手数料がかかるので販売者さんは気をつけてくださいね。
組み戻し手数料に注意!
売上金を受け取る際に振込手数料が発生するわけなんですが、間違った口座を指定しまったせいで、違う口座に売上金が入金された場合、本来指定するべきだった正しい口座に再度振り込み直してもらう必要が出てきます。
その際にあらたに発生するのが組み戻し手数料です。
間違って指定した口座が存在しない場合は、売上金の振込は不可能なので、組み戻し手数料は発生しません。
入金されてしまった場合のみ発生するのでご注意ください。
組み戻し手数料は630円です。
なお、申請した売上金が1万円未満の場合は、振込手数料210円もさらに負担することになってしまいます。
メルカリの手数料一覧表
メルカリの手数料は、条件によって様々です。
わかりやすいように表にまとめてみたので参考にしていただければ幸いです。
購入者の手数用 | コンビニ・ATM支払い、ドコモケータイ払い、 auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い |
販売者の手数料 | 販売手数料、振込手数料、組み戻し手数料 |
コンビニ/ATM支払い、ドコモケータイ払い、 auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い |
100円 | 購入者負担 |
販売手数料 | 商品が売れた価格の10% | 販売者負担 |
振込手数料 | 1万円未満のみ210円 | 販売者負担 |
組み戻し手数料 | 630円 | 販売者負担 |
クレジットカード支払いの場合は、購入時の手数料は発生しません。(基本的に手数料無料)
クレジットカードをこれから作ろうと思っているようでしたら、下記の記事を参考にしてみてください。
-
-
楽天カードは年会費無料?学生や主婦、派遣社員にもオススメ!
メルカリで買い物をする時、クレジットカード支払いを選択すると手数料は無料ですが、それ以外のコンビニ・ATM支払いなどは100円の手数料を負担しなければいけません。 メルカリユーザーさんの中には、学生さ ...