メルカリでは、自分が出品者であっても購入者であっても双方間にトラブルが発生した際には、原則として当事者同士で話し合うとされていますが、どうにもならない場合は、事務局に問い合わせることで間に入ってもらうというのは、以前も取り上げました。
-
-
メルカリで購入者が取引キャンセルする方法
メルカリでは基本的に取引成立後のキャンセルは認められていないのですが、取引相手や商品に問題があった場合、きちんと手続きを踏むことでキャンセルすることができるようになっています。 なので、単に「気が変わ ...
-
-
メルカリ出品者側が取引キャンセルする方法
メルカリでの取引キャンセルについては、以前、購入者としての立場で取り上げたことがあります。 ・・・ということで、今回は、以前の記事とは対照的に、出品者としての立場で取引キャンセルの方法などについて触れ ...
上記の2つの記事はどちらも取引キャンセルについてですが、状況によってはメルカリ事務局が介入して取引キャンセルとなった場合、商品の購入代金や売上金を事務局側で補償してくれることがあります。
出品者の立場でしたら売上金、購入者の立場でしたら購入金額、また返送時にかかった送料などを事務局が負担してくれるということです。
これがいわゆるメルカリ事務局補償というやつです。
事務局で双方に取引の補償を行います?
↑上記の画像は実際に私がメルカリで取引相手とトラブルになって、一方的で理不尽な相手からの連絡が一切途絶えたため、メルカリ事務局へ問い合わせた際に届いたお知らせをキャプチャーしたものです。
未完了の取引というのは、結果的に事務局補償となった取引で、事務局で双方に取引の補償を行った後、事務局キャンセルとなっています。
返送にかかった送料は事務局が負担という条件で返品
メルカリ事務局補償についての個別メッセージの内容は以下のとおりでした↓
商品に破損などの不備があった場合、まずは取引相手と連絡を取って送料はどちら側が負担するのかを決める必要があります。
メルカリでは購入者、出品者がお互い取引キャンセルに合意していることが前提で事務局キャンセルが認められる仕組みになっていますからね。
しかし、中にはスムーズに話が進まない場合もあったりします。
埒が明かないとでも言いましょうか…。
そんな時、トラブルの早期解決のため、事務局が返送料を負担してくれる場合もあります。
私の場合は、返送時にかかった送料は追跡サービス付きの配送方法で、送料がいくらかかったかは、後日、事務局に連絡するといった感じでしたが・・・。
メルカリ事務局による補償対応
メルカリ事務局から届いた個別メッセージの指示に従って、商品の返送をしようと準備していたところ、さらに次にようなお知らせが届きました。
先ほどの案内に一部不足があったみたいなんですが・・・
当事者間での問題解決が困難と判断されたようで(?)、事務局側で補償されることになりました。
また、手元にある商品については、そのまま自分のものにしても破棄しても問題ないとのことでした。
(まぁ・・・破損している商品だったら使い道もないし、こちらでゴミとして処理する必要があるということですけどね…)
更なるトラブルを防ぐためということで、手元にある商品を出品したり、返品することはできません。
事務局補償で補償されるのは?
メルカリの事務局補償が適用されるまでの流れについて、私の過去の取引を引き合いに説明させて頂きました。
事務局補償によって補償されるものは以下のとおりです。
- 購入者であれば購入金額、必要によっては返送時にかかった送料
- 出品者であれば売上金
事務局が双方に取引の補償を行った場合、取引はキャンセル扱いになります。
もちろん、無条件に事務局補償が適用されるわけではありません。
また、事務局補償の対象となる条件などは公式にアナウンスされていないため、明らかにはなっていません。
あくまでメルカリの事務局の判断によるものとしか言えないというのが現状です。
