メルカリでは様々な価値観をもった人たちがたくさんの商品を出品しています。
メルカリに出品されている商品には値下げ交渉や質問など毎日、たくさんのコメントが付いたりしているわけなんですが・・・
時にはコメントがトラブルの原因となるケースもあったりするんですよね。
メルカリでは誰もが気軽にコメントを書き込めて便利な半面、一部マナーの悪い輩もいるようで、たまにコメント欄が荒らされたり、不快な思いをしたいるユーザーさんもいらっしゃるようです。
またこういったトラブルを回避するためにマイルール(独自ルール)を設定して商品に関係ない質問や極端な値下げ交渉、コメント逃げなどを禁止する旨をプロフィール文や商品説明文に記載しているユーザーさんもいたりします。
しかし、トラブルを回避する目的で設定しているマイルールがメルカリでは公式に認められていないこともあり、ユーザー間のトラブルの原因となってしまうケースもあるようです。
-
-
メルカリのマイルール(独自ルール)はトラブルのもと?
メルカリに少し慣れてくると、プロフィールや商品説明文に、やたらと取引について条件を押し付けるかのような記載をしているユーザーが目に付くことがあるかと思います。 たとえば「プロフ必読!!」だとか、「即購 ...
続きを見る
この記事では、メルカリでトラブルに発展しやすいコメントやその対処法について解説していきます。
もしメルカリを利用していてコメントで不快な思いをしたり、迷惑している方は参考にしていただけたらと思います。
目次
メルカリのコメントが原因でトラブル発生?
メルカリでは、コメントが原因でトラブルに発展することがあります。
この場合、商品そのものが問題となるよりは、むしろ出品者さんとコメントを書き込んだユーザーさんとの間に感情的な問題が発生するケースがほとんどだったりします。
コメントが原因のトラブルは、金銭的な損失よりも相手と関わることがストレスになったり、ブロックせざるを得ない状況に追い込まれたりといった感じで、精神的な苦痛が主になります。
コメントのやり取りはタダでできても、不毛なコミュニケーションは大切な時間や労力を消耗しますからね…
メルカリでトラブル発生の原因となりやすいコメントは主に以下の3つです。
メルカリでトラブルになりやすいコメント
- コメント逃げ
- コメント無視(返信なし・削除)
- しつこいコメント
その他にも以下のようなコメントもトラブル発生につながります。
- 購入優先はコメント順
- コメント無し購入
それぞれについては後述しますが、先に挙げた3つはマナーの問題、後の2つに関しては単なるマイルール(独自ルール)といった感じですかね?
メルカリのマイルールについては公式に認められていないこともあり、賛否が分かれるのは仕方ないと思います。
しかし、マナーに関しては、気持ちよくメルカリを利用するうえで大事にするべきではないでしょうか?
スポンサーリンク
コメントによって起こるトラブルの対処法
コメントによるトラブルに対処する方法については主に以下の2つが一般的ではないかと思います。
- トラブルの元となるユーザーをブロック
- コメントの内容が悪質なユーザーはメルカリ事務局へ通報
メルカリには関わりたくないユーザーさんをブロックする機能があります。
ブロック機能の使い方については以下の記事を参考にしてみてください。
-
-
メルカリで取引したくない人はブロックする?
メルカリにはブロック機能があります。 これだけユーザー数の多いメルカリなので、当然おかしな人も紛れ込んでいたりすることがあります。 出品している商品ページに変なコメントを書き込んだり、常識を逸脱した無 ...
また、メルカリの利用規約に違反するような悪質なユーザーは事務局に通報することができます。
コメント欄の荒らし行為はメルカリの利用規約に違反するため、通報しても良いでしょう。
下記のいずれかに該当する行為は、嫌がらせ・荒らし行為とみなします。
1. 特定のアカウントに対する、執拗ないいね、コメント、取引メッセージの投稿
取引に関係のないコメントや、やりとりをする意思のないメッセージを一方的に投稿する行為はお控えください。
2. 悪意のある侮辱を含むコメント、取引メッセージの投稿
取引に無関係な個人に対する根拠のない悪口、身体的特徴などの本来備わっている属性に対する暴言や人種差別的表現は絶対におやめください。
メルカリ事務局への通報の仕方は以下の記事で解説しています。
-
-
メルカリでの通報の仕方!商品・コメントの報告とは?
メルカリは、フリマアプリの中でもとくにユーザー数の多いこともあって、残念ながら不適切な商品が出品されているケースもあります。 中には悪質な出品者も紛れ込んでいたりするので、明らかに正規品ではない偽物や ...
他にもコメントの削除という方法もありますが、コメントを削除しても相手と関わること自体はできてしまうので、あまりに苦痛を感じる相手でしたら上記の手段を取ったほうが良さそうですね。
ただし、コメント逃げやコメントを無視されたり、返信なしで勝手に削除されたり…といったことをメルカリ事務局に通報しても効果は期待できません。
メルカリ事務局への通報は、誹謗中傷や暴言などのコメントが付けられた時にしましょう。
スポンサーリンク
メルカリでトラブルの原因となるコメント
先ほども事例として取り上げましたが、メルカリのコメントでトラブルに発展しやすいものは、主に以下のとおりです。
- コメント逃げ
- コメント返信なし(無視・削除)
- コメントがしつこい(執拗・粘着質)
- 購入優先はコメント順
- コメント無し購入
コメント逃げやコメントを無視されたり、勝手に削除されたり、一度断っているのにしつこく値下げ交渉してきたり、次から次へと質問攻めしてくるようなケースに対して、ストレスを抱え込んでいるメルカリユーザーさんも多いのではないでしょうか?
もちろん、ここで挙げた事例の他にも例外はあります。
しかし、細かいところを挙げても切りがないので、先の例をかんたんに説明していきますね。
メルカリでのコメント逃げとは?
コメント逃げという言葉もメルカリでよく目にする機会があります。
プロフィールや説明文に「コメント逃げ禁止」「コメ逃げ厳禁」といった文言を記載している人もいたりします。
コメント逃げという言葉は、購入希望を表明するようなコメントをしていたのにもかかわらず、いつまで経っても購入することなく、結局そのまま放置…といった感じで、簡単に言えば、コメントだけしておいて買わずに逃げたという意味で使われることがほとんどです。
実はこのコメント逃げですが、メルカリではよくあることだったりします。
コメント逃げが発生するケース
メルカリでのコメント逃げは主に以下のケースで発生します。
- 購入希望をコメントしたのにその後音沙汰なし
- 値下げ交渉が成立して価格を変更したのにその後音沙汰なし
- 値下げ交渉に応じて希望の金額を聞いたのに返信なしでそのまま放置
メルカリで商品のコメント欄に「購入を検討しています」でしたらまだしも「購入希望です。こちらの商品はまだ購入可能でしょうか?」といったコメントを書き込んでいて、買う気は見せているのにその後、音沙汰なし…というのは結構あるようです。
また値下げ交渉においても、相手の要望を受け入れて出品者さん側がせっかく価格の変更までしたのに、いつまで経っても購入されず放置…といったケースもよくあります。
専用出品までしておいて、その後音沙汰なしだったら、嫌な気持ちになるのもわかります。
-
-
メルカリの専用出品の仕方と〇〇さん専用ページの作り方
メルカリに出品されている商品を見ていると、よく見かけるのが・・・ 「〇〇さん専用」「〇〇様専用」と書かれた商品タイトルや商品画像です。 メルカリユーザーさんの間では暗黙の了解となっている専用ページを作 ...
続きを見る
コメント逃げは違反ではない
中には「コメント逃げ禁止」とプロフィール文や商品説明文に記載しているメルカリユーザーさんもいるようですが、メルカリの利用規約では禁止されていません。
当然、規約違反ではないため、「コメント逃げされました」とメルカリ事務局に通報しても対応してくれないと思ったほうが良いでしょう。
コメント逃げ対策
たしかに購入する素振りをコメントでは見せておいて、購入には至らずそのまま放置…というのは、メルカリ出品者さんにとっては不快かも知れません。
しかし、マイルールを設定してプロフィール文や商品説明文に「コメント逃げ禁止」とか「コメント逃げはブロックさせていただきます」と記載しても、読まずにコメント逃げするユーザーさんは出てくるでしょう。
先ほども触れたとおりメルカリ事務局に通報しても効果は期待できませんし、コメント逃げ対策としてはコッソリと該当のユーザーさんをブロックするしかないと思います。
スポンサーリンク
コメント返信なし(無視・削除)
メルカリに出品されている商品にコメント欄で質問したのにいつまで経っても返信がなかったり、「コメント無し購入不可」と書いてあったので、それに従って「購入希望」とコメントしたのに無視されたら、たしかに良い気持ちはしませんよね?
相手にとっては何かしらの理由があるのかも知れませんが、そういった場合は遅くなっても返信してくれたほうが安心にもつながります。
しかし、メルカリのコメントは出品者さん側で自由に削除できてしまう仕組みになっているわけです。
当然、自分のコメントに返信がないまま、これまで普通に表示されていたコメントが勝手に削除されることもあったりします。
たまにこういった仕打ちに対して「なんで私のコメントを無視するんですか?」「どうしてコメントを削除したのですか?」と食って掛かるメルカリユーザーさんもいらっしゃいますが、ほとんどの場合、相手にされる再度無視されるか、コメントを削除されてしまうだけです。
メルカリではコメントへの返信義務はない
メルカリではコメントへの返信義務はありません。
なので、コメントを無視しようが、削除しようがメルカリからのペナルティーは課せられません。
コメントを無視されたり、勝手に削除されたことを恨んたり、騒いだところでどうにもできないと思ったほうが良いでしょう。
コメント無視・削除の件も先のコメント逃げと同様、メルカリ事務局に通報しても対応は期待できません。
コメント無視・削除は気にしない
コメントを無視されたり、削除されたとしても気にしないのが一番です。
もちろん不快な気持ちになったり、怒りがこみ上げてくる人もいるでしょう。
しかし、自分ではどうにもできないので、感情的になって再びコメント欄でその件について追求しても、スルーされる可能性が高いので、無駄に消耗するだけです。
少し時間をおいて冷静になることをオススメします。
スポンサーリンク
コメントがしつこい(執拗・粘着質)
メルカリには、こちらが断っているにも関わらず執拗に値下げ交渉のコメントをしてくる人も中にはいたりします。
また洋服などの身に付けるものを出品している場合、着画のアップロードをしつこく要求してくる人もいるようです。
ちなみにメルカリで着画を要求された時の対処法については以下の記事を参考にしてみてください。
-
-
メルカリで着用画像を要求された時の断り方
メルカリやラクマといったフリマアプリで洋服などの身につけるものを出品する際、実際に商品を着用した画像(着画)があったほうが良いかどうかについては、出品者さん、購入者さん、それぞれの立場で賛否両論があっ ...
続きを見る
ほかにも取引と関係ないことをコメントしてきて、何が目的なのかはわかりませんが、執着してくる意味不明な人もいると聞いたことがあります。
私の場合、そこまでしつこい人と関わったことはありませんが、それでも厄介な人というのは過去に何人かいました。
まぁ、これはネットに限らずリアルの世界でも言えることなんですが・・・
相手に対してしつこく執着してくる人って嫌われますよね?
こういう人はトラブルが発生する前にブロックしておいたほうが安全だと考えるのも理解できます。
また暴言や誹謗中傷、コメント欄の荒らし行為などは、遠慮なくメルカリ事務局に通報しましょう。
購入優先はコメント順
コメント順というのは、簡単に言うとひとつの商品に対して購入希望者が複数いる場合、コメントが早かった人を優先するということですね。
他にもコメントを書き込んだ人の中で最も条件が良かった人を優先したり、評価の高い人を優先する場合もあります。
しかし、メルカリの仕組みでは基本的に早く購入した人と取引することになっているので、コメント順で優先順位を決めたとしても実際の効力はなかったりします。
これもマイルール(独自ルール)の一種なので、メルカリの利用規約には違反していません。
コメント無し購入
メルカリでは、よくプロフィールや説明文に「コメント無し購入禁止」といった文章を記載されている出品者さんもいますよね?
これもマイルール(独自ルール)ではあるんですけど・・・
中には商品購入後、一切連絡がなくて取引が進まないユーザーさんなんかもいたりするので、事前にコメントで購入意思があることを伝えてほしいという気持ちは理解できます。
もちろん、手元に商品の在庫がなかったり、ほかのフリマアプリにも同じ商品を出品していることを理由に在庫確認の意味を含めて購入前のコメントを必須としている出品者さんもいらっしゃるでしょう。
-
-
メルカリとラクマに同時出品!在庫1個を複数のフリマアプリで売る?
メルカリ出品者さんの中にはラクマや他のフリマアプリを併用している人も多いでしょう。 複数のフリマアプリを併用するメリットといえば、商品の露出が増えることによって売れる確率も高くなることです。 たとえば ...
続きを見る
しかし、メルカリではコメント無しでの購入は禁止されていません。
メルカリのシステム上、コメント無しでも購入できてしまいます。
とはいえ、コメント無しでの購入を禁止している出品者さんとしては、突然コメントなしで商品が購入されてしまったら、不快になる気持ちも理解できます。
もしかしたら、購入した人はコメント無し購入を理由に悪い評価を付けられるかも知れません。
一応、トラブル回避のためにも相手のプロフィールや説明文はきちんと読んでおくことをお勧めします。
メルカリでは相手の立場を考えてコメントする
メルカリに限った話ではありませんが、コメントの使い方というのは重要だというのはご理解いただけたと思います。
メルカリの利用規約に違反していない場合でも、マナー違反やデリカシーのないコメントは時に人を傷つけたり、不快な思いをさせてしまうことも多々あるわけです。
コメントに限らず、トラブルを起こす人というのは自己中心的な場合が多く、それが言動にも表れていたりします。
コメントというのはその人の性格が現れる場所でもあります。
気持ちの良い取引を心掛けるとなると、やはり相手の立場を考えてコメントするというのは大切ですよね?