ゆうゆうメルカリ便を発送できる郵便局が全国約2万局に拡大とのことです。
これで簡易郵便局を除いた日本全国ほぼすべての郵便局で、ゆうゆうメルカリ便の発送が可能となりました!
ゆうゆうメルカリ便といえば何ヶ月もの間、日本郵便のシステム障害によってコンビニからの発送を停止して、ようやく2017年10月31日よりサービスを再開したこともありました。
過去にはトラブルにも見舞われましたが、紆余曲折を経てゆうゆうメルカリ便対応郵便局は全国規模に拡大していきました。
なお、ゆうゆうメルカリ便については下記の記事でくわしく解説しているので、「ゆうゆうメルカリ便って何?」という状態でしたら下記の記事を参考にしてみてください。
-
-
ゆうゆうメルカリ便の料金は最安215円~匿名配送もできる!
日本郵便とメルカリの提携による新しい配送サービス「ゆうゆうメルカリ便」が2017年6月20日(火)より開始されました。 小さいサイズの荷物(A4サイズ)であれば、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットポスト ...
目次
ゆうプリタッチ設置郵便局の探し方
ゆうゆうメルカリ便に対応した郵便局は、日本郵便のホームページから検索できます。
まずは日本郵便のホームページから以下のページにアクセスして、住所や郵便番号、最寄り駅などで荷物を発送する郵便局を検索してみてください。
上記のページで荷物を発送する郵便局を検索した際、以下のように表示されていたらその郵便局にはゆうプリタッチが設置されているので、ゆうゆうメルカリ便ができます。
※ゆうプリタッチというのは、ゆうゆうメルカリ便専用のプリンタのことです。
引用元URL:https://www.e-map.ne.jp/p/jppost17/dtl/10013001002530/?&p_s1=&p_s2=jp_009&p_s3=http%3A%2F%2F&p_f3=1&p_f4=1&p_f5=&enc=UTF8&cond1=1&cond2=1&cond5=1&cond6=1&cond9=1&&his=ew,nm&srchplace=35.6878528,139.703475
備考に「ゆうプリタッチ設置局」と表示されていればOKです。
ちなみに先ほどご案内した日本郵便の発送場所検索は、ゆうパックやゆうパケットに対応したローソンも検索できます。
スポンサーリンク
簡易郵便局からゆうゆうメルカリ便は発送できない?
メルカリの公式サイトによると、簡易郵便局ではらくらくメルカリ便の発送はできないとされています。
引用元URL:https://www.mercari.com/jp/help_center/article/162/
しかし一部の簡易郵便局では、ゆうゆうメルカリ便を受け付けている場所もあるようです。
ネット上でゆうゆうメルカリ便に対応している簡易郵便局を調べる方法はないため、一度電話で問い合わせてみると良いでしょう。
ゆうプリタッチが設置されていない郵便局でもゆうゆうメルカリ便は発送可能
ゆうゆうメルカリ便の発送に対応している郵便局といえば、以前はゆうプリタッチが設置されている必要がありましたが、現在は設置されていない場合でも簡易郵便局でなければ窓口から発送できるようになっています。
ゆうプリタッチ未設置の郵便局にも対応したということで、全国約2万局の郵便局でゆうゆうメルカリ便が利用できるようになりました。
ただし、ゆうプリタッチが設置してある郵便局と設置していない郵便局では、発送手続きのやり方が少々違うので注意が必要です。
とはいえ、何回かゆうゆうメルカリ便を利用して慣れてしまえば簡単なんですけどね。
ゆうプリタッチを設置していない郵便局は窓口での発送続き
ゆうプリタッチ未設置の郵便局からゆうゆうメルカリ便の発送を行う際は、基本的に窓口で手続きをします。
発送の流れは以下のとおりです。
- スマホの画面に2次元コードを表示
- 窓口で発送する商品と一緒に2次元コードが表示されたスマホの画面を提示
- 提示したスマホの2次元コードを窓口の郵便局員が読み取る
- 送り状を受け取って確認
- 送り状を発送する荷物に貼る
スポンサーリンク
ゆうプリタッチを設置している郵便局での発送手続き
ゆうプリタッチが設置されている郵便局からゆうゆうメルカリ便を発送する際の手順は以下のとおりです。
- スマホの画面に2次元コードを表示
- 2次元コードをゆうプリタッチのスキャナで読み取る
- 送り状を印刷
- 発送する荷物に印刷した送り状を添えて窓口で渡す
- 送り状を確認して発送する荷物に貼る
なお、土日祝日および窓口営業時間外にゆうプリタッチが使えるかどうかについては以下の記事を参考にしてみてください。
-
-
ゆうプリタッチ設置郵便局は土日も発送に対応してくれる?
ゆうゆうメルカリ便で荷物を発送する際の手続きに必要な端末「ゆうプリタッチ」が設置されている郵便局が続々と追加されています。 もちろん地域にもよりますが、ゆうゆうメルカリ便に対応している郵便局が増えれば ...
続きを見る
ゆうプリタッチ未設置郵便局から発送するほうが楽?
ゆうプリタッチが設置されていない郵便局からでもゆうゆうメルカリ便の発送は可能ですが、あらかじめスマホに表示した2次元コードをゆうプリタッチのスキャナに読み取らせて送り状を印刷するよりも、直接、窓口で2次元コードを局員さんに読み取ってもらったほうが作業自体は楽というか…スムーズだという意見もあります。
ゆうプリタッチを利用してもしなくてもどの道、窓口で手続きをするのは変わらないため、自分で送り状を印刷する手間がかからないほうが効率も良いですからね。
とくに郵便局の窓口が混雑している時なんかは、少しでも手間がかからないほうが快適です。
郵便局の混雑状況などをみて、どの方法でゆうゆうメルカリ便を発送するかを判断すると良いでしょう。